Googleカレンダー初心者さん必見!アイコンの日付表示・変更方法を画像で解説

2025年5月22日(木)
目次
  • 1. Googleカレンダーの「アイコン」と呼ばれるもの・意味
    • 2. 【PC】デスクトップにアイコンを表示させるには?
      • 3. 【iPhone】アイコンの数字を今日の日付で表示するには?
        • 4. 【iPhone】カレンダー内のイベントアイコンとイラスト
          • 5. より見やすいGoogleカレンダーカスタム方法2選
            • 6. Googleカレンダーのアイコンを使って、より見やすいスケジュール管理を
              • 7. Jicoo(ジクー)について

              仕事やプライベートでGoogleカレンダーを使っている方も多いと思いますが、見やすくスケジュール管理できていますか?予定を管理する上では、視覚的にわかりやすいことも大切です。

              本記事では、Googleカレンダーのアイコンに関する基本的な情報をまとめました。Googleカレンダーのアイコンとは何かという説明から、アイコンを使ってより見やすくカスタマイズする方法まで、画像付きで解説していきます。

              Googleカレンダーの「アイコン」と呼ばれるもの・意味

              アイコンとは一般的に、パソコンやスマホの画面上に表示される小さな絵やシンボルのことを指します。

              Googleカレンダーにおけるアイコンは、以下の2つの意味で使われます。それぞれの意味や使い分けを確認してみましょう。

              アプリ・デスクトップショートカットのアイコン

              Googleカレンダーのアイコンというと多くの場合、カレンダーのアプリやショートカットのアイコンのことを指します。ほとんどの方も、こちらを思い浮かべるのではないでしょうか。

              この後でも触れますが、デスクトップアイコンは、カスタムすることも可能です。

              カレンダー内に表示されているアイコン

              誕生日やタスクを作成すると、タイトルの前に画像のようなアイコンが表示されます。こうしたカレンダーの中に表示されているマークのことを指す場合もあります。

              【PC】デスクトップにアイコンを表示させるには?

              初めにデスクトップアイコンの表示方法や、変更方法などを解説していきます。

              まず、パソコンのデスクトップに、カレンダーのアイコンを表示させる方法です。デスクトップからだとワンクリックで開けるので、大変便利です。

              PCのデスクトップにアイコンを表示する方法

              1. Google Chromeを開き、メニューを開く
              2. 「キャスト、保存、共有」をクリック
              1. 「このページのショートカットを作成」画面で表示する名前を整え、作成ボタンをクリック
              1. デスクトップに保存すると、ショートカットが作成されます。

              これでパソコンを開けると、すぐにGoogleカレンダーにアクセスできるようになりました。

              デスクトップ通知も一緒に設定すると便利

              デスクトップ通知を設定していない方は、ぜひこのタイミングで一緒に設定をしておきましょう。

              デスクトップ通知はパソコンさえ開けていれば、音とポップアップで予定を知らせてくれます。うっかり予定を忘れてしまうのを防ぐのにおすすめです。

              1. Googleカレンダー右上の「設定メニュー」>「設定」
              1. 「全般」>「通知設定」>「デスクトップ通知」をクリック
              2. プルダウンから「デスクトップ通知」を選択
              3. プルダウン下の「通知音を鳴らす」にチェックが入っているか確認

              通知を飛ばす時間の設定や、「参加」または「未定」と返信した予定の通知のみ受けることもできるので、使いやすいように設定してみてください。

              【iPhone】アイコンの数字を今日の日付で表示するには?

              iPhoneでは「今日の日付」に変わらない

               Googleカレンダーのアプリアイコンはデフォルトで「31」となっていますが、今日の日付に変わる場合もあるようです。

              しかし現在、この機能はAndroidのみ対応しています。iPhoneでは対応していないため、一目で日付を確認したい場合は、ウィジェットにカレンダーを追加することで応用できます。

              「ウィジェットにカレンダーを追加」で代用する

              ウィジェットとは、スマホのホーム画面にアプリの一部を表示させる機能のことです。天気予報や時計など、見る頻度の高いアプリに使っている方も多いのではないでしょうか。

              カレンダーもウィジェットに追加すると、日付はもちろん、スケジュールも一目で確認でき便利です。

              1. iPhoneのホーム画面の空いている箇所を長押しする
              2. 左上の「編集」>「ウィジェットを追加」をタップ
              1. Googleカレンダーを選択
              1. 表示パターンを選択
              1. ウィジェットに追加されたら「完了」をタップ

               Googleカレンダーをウィジェットに追加する際、表示パターンが3つ出てきます。見やすいパターンを選んでみてください。

              スマホでも通知の設定をしておくと便利

              先ほどパソコンのデスクトップ通知の設定をしました。iPhoneでも前もって通知をとばしたい場合の設定方法をご紹介します。

              iPhoneの場合「既定の通知」と「デフォルトの通知(終日)」の2か所で設定ができます。

              既定の通知は「分単位」から設定できる

              1. Googleカレンダーアプリを開き、左上のメニュー>「設定」をタップ
              2. 通知をとばしたい予定を選択
              1. 「既定の通知」>「別の通知を追加」
              1. 「カスタム通知」
              1. 前もって通知を飛ばしたい「分・時間・日・週を選択し、通知にチェック

              デフォルトの通知は前もって予定を知らせたい時に

              1. Googleカレンダーアプリを開き、左上のメニュー>「設定」をタップ
              2. 通知をとばしたい予定を選択
              3. 「デフォルトの通知(終日)」>「別の通知を追加」
              4. 「カスタム通知」
              1. 前もって通知を飛ばしたい「日・週から選択し、通知にチェック

              既定の通知とデフォルトの通知は、どのように時間を設定したいかによって使い分けるとよいでしょう。例えば、会社のミーティングの予定は5分前に通知を飛ぶようにしておく、プライベートの週末の予定は1週間前や数日前に設定しておく、などです。

              オリジナリティを出すならフリー素材アイコンをダウンロード

              Googleカレンダーのアイコンをカスタムする方法に、フリー素材のアイコンをダウンロードする方法もあります。

              ネットで検索するとさまざまなデザインが出てくるので、よりオリジナリティを出したい方は、アイコン自体を変えてみるのもよいかもしれません。

              【iPhone】カレンダー内のイベントアイコンとイラスト

              ここからは、Googleカレンダー内のアイコンについて説明していきます。

              カレンダー内のアイコンは、操作上必要なアイコン(メニューや設定のマークなど)と、特定の予定を視覚的に区別するためのデザインアイコン(誕生日や祝日など)に分けられます。

              ここでは、後者のデザインアイコンについて書いていきます。

              Googleカレンダー内のイベントアイコン

               iPhoneで表示されるイベントアイコンは次の3つです。

              誕生日はケーキアイコンが表示される

              誕生日をコンタクトか連絡先から登録しておくと、予定の前にケーキのアイコンが表示されます。

              祝日はカレンダー上ではアイコンが出ない

              設定では傘のアイコンが表示される「祝日」ですが、カレンダー上ではアイコンは表示されません。色表示は変更可能です。

              タスクはチェックマークのアイコン表示

              タスクを作成すると、チェックマークのアイコンが表示され、他の予定かタスクか見分けるのに便利です。

              【裏ワザ】予定の入れ方次第でイラストが変わる!

              アイコンではありませんが、予定の背景のイラストがデフォルトで登録されているのはご存知でしょうか?予定のキーワードによってイラストが変わる、ちょっとした裏技をご紹介します。

              誕生日で表示されるイラスト

              ランチで予定を作成した場合

              ジムに通う日を登録した場合

              バーベキューなど野外イベントも

              この他にもさまざまな予定キーワードのバリエーションがあるので、予定を登録する際はぜひ合わせてチェックしてみてください。

              より見やすいGoogleカレンダーカスタム方法2選

              iPhone上のデフォルトのデザインアイコンは現状かなり少ないため、予定が多い場合、区別しづらいと感じるかもしれません。

              そんな時により予定を見やすく、抜け漏れなく管理するためのコツをご紹介します。

              予定ごとに色分けをする

              予定を見やすくする方法で最も簡単なのが、色分けをすることです。

              色分け方法には次の2パターンがあります。

              カレンダーごとに色分けする

              「カレンダーごとに色分けする」とは、自分のカレンダーと、それ以外のカレンダーの色を分けるという意味です。

              左上のメニューをタップすると「予定」となっている自分のカレンダー以外に、「誕生日」と「祝日」が表示されています。

              誕生日と祝日は、それぞれ別のカレンダーという認識になり、「予定」「誕生日」「祝日」で3色に分けることができます。

              誕生日・祝日共に設定からカラーを変更できます。

              予定1つ1つを色分けする

              さらに細かく設定する場合は、予定を作成する際に、1つ1つ色を変更します。

              1. 作成画面の下段「既定の色」をタップ
              1. 好きな色を選択する

              ここでは色のみ選択できるため、社内ミーティング、社外打ち合わせ、私用など、色分けのルールは自分で決める必要があります。

              絵文字でカスタマイズする

              更に細かくカスタマイズするなら、予定の文頭に各キャリアの絵文字を入れると、よりわかりやすくなります。

              例えば社内の予定の色はグリーンにし、予定の内容に関する絵文字も入れておきます。そうすることで、視覚的によりわかりやすくなるでしょう。

              Googleカレンダーのアイコンを使って、より見やすいスケジュール管理を

              本記事ではGoogleカレンダーの「アイコン」に関する基本について紹介しました。

              どちらのアイコンに関する情報も知っておくと便利で、見やすいスケジュール管理には欠かせません。Googleカレンダーを使い始めたばかりの方も、まずは見やすく管理することから始めてみてはいかがでしょうか。

              Jicoo(ジクー)について

              セールスや採用などのミーティングに関する業務を効率化し生産性を高める日程調整ツール。どの日程調整ツールが良いか選択にお困りの方は、まず無料で使い始めることができサービス連携や、必要に応じたデザインや通知のカスタマイズなどの機能が十分に備わっている日程調整ツールの導入がおすすめです。

              チームで使える日程調整ツール「Jicoo」とは?

              Jicoo(ジクー)はGoogleカレンダー、Outlook、iCloudカレンダー等と接続して予定の空き状況をリアルタイムに取得!ダブルブッキングを確実に防ぎ日程調整を自動化。 またチーム内での担当者割当やWeb会議のURL発行、キャンセルやゲストへのリマインド対応などの予約管理まで、個人と法人のミーティング業務を自動化し、チームを効率化する予約プラットフォームです。
              カレンダーと接続して予約ページ作成
              カレンダーと接続して予約ページ作成
              GoogleカレンダーやOutlookなど利用中のカレンダーサービスと接続するだけで予約ページを作成。
              空き状況をリアルタイムに表示
              空き状況をリアルタイムに表示
              カレンダーの予定を確認し、予約可能な日程を自動で表示します。メールやチャット等で作成した予約ページのURLを共有して、日時を予約してもらいましょう。
              Web会議のURLも自動で発行
              Web会議のURLも自動で発行
              ゲストが都合の良い日時を選択すると予約完了。あなたのカレンダーに予定が自動で入りWeb会議のURLも自動で発行されます。
              法人・チーム利用のお問い合わせ
              シェア