昨今、働き方改革という言葉が定着し、労働時間の短縮や休暇取得の厳格化、多様な働き方などが求められている社会において、「ワーケーション」という働き方が注目を集めています。
今回の記事では、そんなワーケーションを取り上げていき、その定義から効果やメリットなど、徹底的に解説していきますので、ぜひ最後までご覧下さい。
ワーケーションとは、「ワーク(働く)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語であり、仕事と休暇を両立させるための新しい働き方です。
新しい働き方とは言っても、以前から働き方の改善の1つの方法として実施されており、日本では研修などの形でおこなわれており、海外では長期休暇の推進などを目的として導入されていました。
コロナ禍の影響で改めてワーケーションの注目度が高まり、観光地やリゾート地などに旅行をしつつ、整備されたテレワーク環境などによって、遠隔で仕事を進めるような働き方を実際に導入する企業が増加しています。
職場や家という日常的な環境だけでなく、観光地やリゾート地などの旅行先で仕事をすることで、仕事をとめることなくリフレッシュすることができます。
特に、長期的な休暇を取る場合、仕事のことが頭から離れず結果的にリフレッシュできず、むしろストレスが溜まってしまったということになりかねませんが、そういった懸念を解消することができます。
つまり、「旅行中に仕事をしなければならない」ではなく、「旅行中でも仕事が可能」という考え方で仕事ができます。
また、日常と違った環境で仕事をすることで、クリエイティブに仕事を進められるということも考えられます。
雇う側の目的は、雇用の定着や従業員満足度のアップです。
多様な働き方を制度として導入することにより、従業員に合わせた柔軟な対応が可能になり、多くの人材にとって働きやすい環境を実現できる可能性が高まり、満足度も向上できる可能性があります。
例えば、仕事の関係でまとまった休みが取れないなどの事情に対し、従業員の選択肢の一つとして、ワーケーションを活用するという方法をとることができます。
ワーケーションを活用してもしなくても、法律上定められた休暇は取得する必要がありますが、休暇と働き方の選択肢が広がることで、より働きやすさを感じてもらえる可能性が高まります。
株式会社NTTデータ経営研究所がワーケーションについての実験を実施しており、その結果が公表されています。
その実験結果からわかるワーケーション導入のメリットや効果を解説します。
公私分離とは、仕事プライベートのメリハリのことであり、ワーケーションによってそのメリハリをつけることができるということです。
一見、メリハリがなくなると懸念されそうな働き方ですが、逆にメリハリをつけるのに効果的であるということがわかっています。
ワーケーションにより、組織への帰属意識が高まるという効果があります。
帰属意識とは、その組織に属しているという意識のことですが、物理的には組織の拠点から離れていながら、その意識を高められるという効果があります。
自由度の高い働き方が許されていると認識されることが、帰属意識の向上に貢献していると考えられます。
ワーケーションの実施期間中にパフォーマンスが向上することに加え、ワーケーションが終了した後も、パフォーマンスの向上は維持されるという効果があります。
組織としても、休暇を与えることができながら、高パフォーマンスを発揮してもらえるという、ダブルの効果が得られます。
活気が上がり、不安感が低減することで、仕事で感じるストレスを改善し、精神的に健康な状態で仕事ができるという効果があります。
環境が変わりリフレッシュができそうというイメージがありますが、実際に研究結果としてそのことが証明されています。
ワーケーション期間中は運動量が上がることがわかっており、具体的には日常よりも2倍の運動量になるということです。
運動不足が解消され、身体も健康的に過ごすことができます。
次に、ワーケーションを実施するために、重要なポイントを解説していきます。
組織は、様々な考え方の人が集まって活動しています。
特に、「休暇と仕事を両立する」という働き方は、否定的な意見が出てくることが想定されます。
そのような意見に対応するためには、前述したワーケーションによる効果やメリットが科学的に証明されている点や、どのように勤怠管理や評価にどのように反映するかなどの、不公平感の少ない人事制度の設定が必要になります。
このように、ワーケーションの効果と体制が整っている点を、丁寧に説明する必要し、理解を深めてもらう必要があります。
ワーケーションは、基本的にテレワークの環境が必須であり、テレワークの環境があることで、休暇先でも仕事を進めることができます。
最近では、ワーケーション中の人から旅行先として選ばれるために、様々な自治体がテレワーク環境を整える動きをしていますが、自社内でもノートパソコンやタブレットの配布、Zoomなどの遠隔ミーティングツールの導入などが必要です。
導入に関して理解が必要であると前述しましたが、勤怠管理や人事評価などの制度は特に整える必要があります。
基本的には、仕事をするスケジュールと仕事内容を共有し、実際に実施されたかどうかまで、成果物などで確認するようにしまし、それ以外の時間を休暇として取り扱うというような管理が必要です。
基本的には休暇をどのように過ごすかは、働く人が自由に選択できるものでなければなりません。
ですので、ワーケーション自体を利用する人としない人にわかれることが想定されます。
そのような場合でも、不公平感のでない制度設計が必要になります。
ワーケーションは、これまでの働き方の概念と違った、新しい働き方の形であることが理解して頂けたと思います。
その新しい概念への理解も広まりつつありますが、まだ実際に導入するとなると躊躇してしまうかもしれません。
しかし、ワーケーション導入の目的は働きやすい環境で仕事をしてもらうこと、それによって定着率を高めることです。
また、研究によってワーケーションによる様々な効果、メリットが実証されています。
これらの目的や効果への裏付けがあるので、導入することで様々なメリットを享受していただくことをおすすめします。
セールスや採用などのミーティングに関する業務を効率化し生産性を高める日程調整ツール。どの日程調整ツールが良いか選択にお困りの方は、まず無料で使い始めることができサービス連携や、必要に応じたデザインや通知のカスタマイズなどの機能が十分に備わっている日程調整ツールの導入がおすすめです。