Microsoft Excelと Google スプレッドシートは、どちらも表計算ソフトとして広く使われています。クラウドベースのスプレッドシートは共同編集機能が優れている一方、Excelは高度な分析機能に強みがあります。
本記事では、両ツールの基本的な違いから操作方法、ファイル変換のポイントまで解説し、ビジネスニーズに合った選択ができるようサポートします。
GoogleスプレッドシートとExcelの基本比較 – どう違う?
表計算ソフトを選ぶ際、「無料のスプレッドシートでも十分なのか」「チーム作業ではどちらが便利か」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。
ここでは両ツールの基本的な違いを解説します。
最大の違いは「クラウド型」と「従来型」のアプローチです。GoogleスプレッドシートはWebブラウザ上で動作するクラウドサービスで、基本的に無料で利用できます。
一方、ExcelはMicrosoft Office製品の一部として有料で提供されるデスクトップアプリケーションです。
共同編集機能においては大きな差があります。スプレッドシートはリアルタイムでの複数人同時編集が標準機能であり、変更が即座に反映されます。
Excelも最新版ではOneDriveを介した共同編集が可能ですが、スプレッドシートほどシームレスではありません。
自動保存機能もスプレッドシートの強みです。変更は自動的に保存されるため、突然のソフトクラッシュやパソコントラブルでデータが失われるリスクが低減します。
Excelでは手動で保存する必要があります。
基本操作とデータ入力の効率化テクニック
両ツールのインターフェースには違いがありますが、基本的なデータ入力方法は共通点が多くあります。
ここでは効率的に作業するためのテクニックを紹介します。
スプレッドシートとExcelの操作方法の共通点
- セルをクリックして直接入力
- Enterキーで下に移動、Tabキーで右に移動
- 範囲選択からの一括操作
- コピー&ペースト(Ctrl+C、Ctrl+V)
効率的な入力テクニック
オートフィル機能の活用
- 連続データ(1,2,3…や1月,2月…など)は、入力済みセルの右下の「+」をドラッグするだけで連続入力できます
- Excelでは右クリックドラッグでオプションメニューが表示され、より詳細な連続データが作成可能です
複数セルへの一括入力
- 範囲を選択してから入力し、Ctrl+Enterで一括入力
- 数式やテキストを複数セルに同時に入力できます
機能と互換性の比較 – 実務で役立つポイント
基本的な計算機能や関数については、両ツールともに充実しています。
しかし、高度な分析やマクロ機能ではExcelが優位に立ちます。
関数の互換性
- 基本的な関数(SUM、AVERAGE、COUNTなど)は両ツールで同じように使えます
- Excelの高度な関数の一部はスプレッドシートでは使えないか、別名で提供されています
実務でよく使う機能の比較
条件付き書式
- 両ツールとも、値に応じてセルの色や書式を変更できます
- 操作方法:
- スプレッドシート:「書式」→「条件付き書式」
- Excel:「ホーム」タブ→「条件付き書式」
データのフィルタリング
- 両ツールとも、列上部にフィルターボタンを表示させ、データをフィルタリングできます
- 操作方法:
- スプレッドシート:「データ」→「フィルタの作成」
- Excel:「データ」タブ→「フィルター」
Excelファイルからスプレッドシートへの変換方法
Excelで作成したファイルをGoogleスプレッドシートで使用する方法を紹介します。
基本的な変換は簡単ですが、複雑な機能を使っている場合は注意が必要です。
変換の基本手順
- GoogleドライブにExcelファイルをアップロード
- アップロードしたファイルを右クリック
- 「アプリで開く」→「Google スプレッドシート」を選択
もう一つの方法
- スプレッドシートを開く
- 「ファイル」→「インポート」を選択
- 「アップロード」タブからExcelファイルを選択
- インポート設定で「新しいスプレッドシートを作成」または「現在のシートを置き換える」を選択
変換時の互換性
変換時に保持される主な要素
- 基本的な書式(フォントスタイル、セルの色など)
- 単純な数式と関数
- 基本的なグラフとテーブル
変換時に問題が発生しやすい要素
- VBAマクロ(完全に機能しなくなります)
- 高度な条件付き書式
- 複雑なピボットテーブル
スプレッドシートからExcelへの変換方法
スプレッドシートで作成したファイルをExcel形式で保存し、ローカル環境で使用する方法を解説します。
オフライン作業が必要な場合や、Excelユーザーとファイルを共有する場合に役立ちます。
基本的なエクスポート手順
- スプレッドシートを開く
- 「ファイル」→「ダウンロード」をクリック
- 「Microsoft Excel (.xlsx)」を選択
様々なエクスポート形式
- 「OpenDocumentスプレッドシート (.ods)」:LibreOfficeなどで使用
- 「PDF文書 (.pdf)」:閲覧専用として共有
- 「カンマ区切りの値 (.csv)」:様々なシステムで読み込み可能
互換性の注意点
Excelで開いた際に問題が生じやすい機能
- スプレッドシート独自の関数(IMPORTRANGE、GOOGLEFINANCEなど)
- 共同編集コメントや履歴データ
- Googleフォームとリンクされたレスポンスシート
共同作業機能とモバイル活用法
Google スプレッドシートの最大の強みは、複数人での同時編集機能です。
この機能を活用すれば、チームの生産性を大幅に向上させることができます。
共有設定の方法
- スプレッドシートの右上にある「共有」ボタンをクリック
- 共有したい人のメールアドレスを入力
- アクセス権限を設定
- 閲覧者:閲覧のみ可能
- コメント可能:閲覧とコメント追加が可能
- 編集者:すべての編集が可能
効果的な共同作業のためのコツ
- コメント機能:セルを右クリック→「コメントを挿入」で、特定データについての議論が可能
- 変更履歴:「ファイル」→「バージョン履歴」→「バージョン履歴を表示」で過去の変更を確認できる
- 提案モード:「編集」モードを「提案」に切り替えると、変更を提案として残せる
モバイルでの活用
- GoogleスプレッドシートアプリをインストールしてGoogleアカウントでログイン
- オフライン編集を有効にする:アプリ内の設定から「オフライン使用を許可」をオン
まとめ:目的に合わせたツール
GoogleスプレッドシートとExcelは、それぞれに強みを持つ優れた表計算ソフトです。用途や状況に応じて適切に使い分けることで、業務効率を高めることができます。
こんな時はGoogleスプレッドシート
- チームでのリアルタイム共同編集が必要な場合
- コスト削減が重要な場合(無料で利用可能)
- モバイルでの編集が多い場合
- シンプルな表計算や基本的なデータ管理が主な用途の場合
こんな時はExcel
- 高度なデータ分析や複雑な関数計算が必要な場合
- 大量のデータを扱う必要がある場合(処理速度の面で優位)
- マクロを使った自動化が必要な場合
- オフライン環境での作業が多い場合
両ツールの併用も効果的な戦略です。データの収集や初期編集はスプレッドシートで共同作業し、最終的な分析や加工はExcelでおこなうといった使い分けも可能です。
最終的には、あなたやあなたのチームの作業スタイルやニーズに合わせてツールを選択することが大切です。
無料のクラウドサービスと高機能なデスクトップアプリケーション、それぞれの良さを理解して最適な選択を行いましょう。
セールスや採用などのミーティングに関する業務を効率化し生産性を高める日程調整ツール。どの日程調整ツールが良いか選択にお困りの方は、まず無料で使い始めることができサービス連携や、必要に応じたデザインや通知のカスタマイズなどの機能が十分に備わっている日程調整ツールの導入がおすすめです。