
A&A Consultingの富山です。
この度はInsurance Sales Academyに興味を持ってくださりありがとうございます。
【 Insurance Sales Academy オープンチャット勉強会 利用規約】
第1条(目的)
本オープンチャット(以下「本コミュニティ」)は、保険募集人等が相互に学び、コンプライアンスを遵守しつつ実務知見を共有することを目的とします。
特定の会社・商品・個人を攻撃、誹謗中傷する場ではなく、建設的・中立・敬意ある議論を旨とします。
第2条(適用範囲)
本規約は、本コミュニティの全てのメンバー(以下「メンバー」)に適用されます。
LINEの利用規約その他の関係規約に優先するものではなく、併せて遵守するものとします。
第3条(運営)
本コミュニティの運営者(以下「運営」)は、以下の事項を行います。
メンバー承認・管理、モデレーター選任
勉強会の企画・講師調整
規約の改定・通知、違反対応
運営の連絡先:[運営名・連絡先を記載]
第4条(参加資格・認証)
参加対象は、以下のいずれかに該当する者とします。
生命保険・損害保険・共済等の保険募集人、保険代理店・乗合代理店の役職員
銀行・証券等で保険取扱いに従事する者
運営が承認した関連専門職(弁護士、税理士、社労士等)
原則、本名および所属先をプロフィール等に明示してください。安全配慮その他やむを得ない事情がある場合、運営の承認により例外を認めることがあります。
運営は、名刺画像等による任意の本人確認を求めることがあります。
第5条(行動指針)
敬意・傾聴・根拠に基づく建設的な発言を心掛け、差別・ハラスメント・攻撃的言動を行わないでください。
情報共有は一次情報・公知情報の引用を基本とし、出典を明記してください。
毎週、各自が有益な情報・気付き・記事・法令等を一つ以上持ち寄ることを推奨します(短文可)。緊急時の「駆け込み寺」的な質疑も歓迎します。
第6条(禁止事項) 以下の行為を禁止し、重大なものは警告なく即時退会とします。
特定の会社・商品・個人に対する誹謗中傷、名誉毀損、人格攻撃、晒し行為
断定的表現や不正確な比較による特定商品・会社の不当な評価誘導
宗教・政治・MLM・投資・仮想通貨等への勧誘、スパム、過度な宣伝、アフィリエイトリンク貼付
顧客・見込客等の個人情報、機微情報、特定可能情報の投稿・共有(架空事例化・匿名化不十分を含む)
取引先・所属先の未公表情報、内部資料、価格・レート・キャンペーン等の機密情報の開示・転載
同業他社・所属先の就業規則に反する情報流通、利益相反となる行為、引き抜き・スカウト
法令・業界ルールに反する募集・広告・表示(誤認を招く比較推奨、不当表示など)
無断録音・録画・スクリーンショット・外部SNS等への転載・要約拡散
なりすまし、複数アカウント運用、他者アカウントの使用
メンバー間のいざこざ・ハラスメント・迷惑行為、モデレーション妨害
マルウェア・著作権侵害物・違法コンテンツの共有
深夜帯の連投など著しく迷惑となる通知の乱発
第7条(表現・比較のガイドライン)
批判や中傷は禁止としますが、公知の一次情報・法令・公表資料に基づく制度解説、一般論としての比較・留意点の整理は可能です。その際は中立な語調・根拠の明示・事実と意見の分離を徹底してください。
具体的な募集・推奨・販売促進に該当する表現は行わないでください。
第8条(勉強会運営)
講師は持ち回りとし、運営またはモデレーターが年間の担当表を作成します。やむを得ず担当変更する場合は原則1週間前までに連絡してください。
配布資料は著作権・引用ルールを遵守し、出典を明記してください。必要に応じて運営の事前レビューを行います。
勉強会の録画・録音・資料の外部配布は、講師および運営の事前許可がある場合のみ可能です。
第9条(コンプライアンス)
メンバーは、保険業法、個人情報保護法、景品表示法、著作権法、独占禁止法、下請法、各業界団体のガイドラインならびに所属先の社内規程を遵守します。所属先の承認が必要な場合は各自で取得してください。
消費者が閲覧し得る媒体であることを踏まえ、本コミュニティ上の投稿が募集・広告に該当しないよう配慮します。
顧客相談事例は、特定可能な情報を完全に除去した匿名化・架空事例化のみ可とします。
第10条(知的財産)
メンバーが投稿したコンテンツの著作権は当該メンバーに帰属します。ただし、コミュニティ内での閲覧・勉強会での投影・アーカイブ保管のための非独占的利用を無償で許諾するものとします。
コミュニティ外への転載・二次利用には、原則として投稿者の明示の許諾を得てください。引用の範囲を超える無断転載を禁じます。
第11条(プライバシー・機密保持)
メンバーは、本コミュニティで知り得た個人情報・営業秘密・ノウハウ等を第三者に開示してはなりません。
コミュニティ内の議論や資料は「外部共有不可」を原則とし、共有が必要な場合は投稿者と運営の許可を得てください。
生成AI等の外部サービスを利用して資料を作成・要約する際は、顧客情報や機微情報を入力しないでください。AI生成物は誤りがあり得るため、必ず人手で検証してください。
第12条(営業・勧誘の取扱い)
本コミュニティ内での自己の取扱商品の直接勧誘・セールス・契約誘導は行わないでください。
メンバー間でのリクルーティング・ヘッドハンティング・副業斡旋は原則禁止とします(運営が明示的に認めた募集掲示板等を除く)。
第13条(モデレーション・違反対応)
運営は、違反のおそれがある投稿の非表示・削除、メンバーへの注意・警告、一定期間の投稿制限、退会措置を行うことができます。
以下の場合は、警告なく即時退会とします。
誹謗中傷・差別・ハラスメント
顧客情報・内部情報の開示
商材・宗教・MLM等への執拗な勧誘
メンバー間のいざこざを誘発・継続させる行為
違反の通報は、運営連絡先までお寄せください。通報者への不利益取扱い(報復)を禁じます。
退会措置後の再入会は原則不可とし、運営が相当と認める場合に限り誓約書提出等の条件付きで認めることがあります。
第14条(反社会的勢力の排除)
メンバーは、反社会的勢力に該当せず、またこれと関係を有しないことを表明・保証します。
違反が判明した場合、運営は即時退会とします。
第15条(情報の取扱い・記録)
運営は、コミュニティの秩序維持・再発防止のため、投稿ログの保存・監査を行うことがあります。
退会後も、運営は必要な範囲で投稿・記録を保持できるものとします(ただし外部公開は行いません)。
個別の投稿削除の可否は、運営の裁量とします。
第16条(免責)
本コミュニティで提供される情報の正確性・完全性・合目的性は保証されません。各自の責任において検証・判断してください。
本コミュニティの利用により生じた損害について、運営は故意または重過失がある場合を除き責任を負いません。
本コミュニティでの意見交換は法的・税務・労務・投資・募集等の助言を構成するものではありません。具体的案件は所属先の規程に則り、各自の責任で対応してください。
第17条(費用)
参加は原則無料としますが、必要に応じて将来的に会費・イベント参加費を設定する場合があります。その際は事前に周知します。
有料化後の費用の返金ポリシーは別途定めます。
第18条(セキュリティ)
端末のロック・パスワード管理・二要素認証等、適切なセキュリティ対策を講じてください。
招待リンクやQRコードの取り扱いには注意し、無断の外部流出を防止してください。
第19条(退会)
メンバーは、いつでも退会できます。退会後も本規約のうち性質上存続すべき条項(機密保持、知的財産、免責、反社排除等)は効力を有します。
長期不在(例:3か月以上投稿・出席がない場合)は、事前通知のうえ整理退会とすることがあります。
第20条(規約の改定)
運営は、本規約を必要に応じて改定できます。改定時はコミュニティ内で告知し、告知後に引き続き利用した場合は改定に同意したものとみなします。
重要な変更の場合は、相当期間の周知期間を設けます。
第21条(準拠法・合意管轄)
本規約は日本法に準拠します。
本コミュニティに関して運営とメンバー間で紛争が生じた場合、[運営所在地を管轄する地方裁判所等]を第一審の専属的合意管轄とします。
附則(運用ガイド・推奨ルール)
投稿マナー
事実・根拠の明示、出典リンク添付
時間帯配慮(深夜0時~朝7時の連投は控える)
重要トピックにはタグやスレッドを活用
講師ローテーション
年間スケジュールを定期的に確定
欠席時は代講者の手配または日程調整を講師本人が行う
事例共有の型
背景(抽象化)/論点/参照法令・通達/実務上の落とし穴/チェックリスト
外部コラボ・スポンサー
事前に運営審査・明示的許可がある場合のみ実施可。広告表示は明確に区別
通報窓口
相談・通報は[窓口メール等]へ。匿名希望可。報復禁止
個人情報
登録時の個人情報を許可なく管理者が第三者利用することはございません(犯罪捜査の要請、金融機関の調査等は例外とします)
利用者間でスクリーンショット等での外部漏洩は一定発生しうるため秘匿性は完全に担保されません。
秘匿性について
オープンチャットの仕様上、完全な秘匿は保証されません。スクリーンショット等のリスクを前提に、投稿内容は常に機密配慮してください。
————————— Insurance Sales Academy オープンチャット勉強会 利用規約—————————